トップページ > お知らせ > 1月31日(金)は『全校一斉カレーの日』!
~横須賀市立高坂小学校にて特別授業を実施しました
1月31日(金)は『全校一斉カレーの日』!
~横須賀市立高坂小学校にて特別授業を実施しました
2025/02/3 イベント New!
次世代を担う横須賀のこどもたちに「カレーの街よこすか」の関心を深めてもらうため
1月31日(金)にすべての横須賀市立小学校・中学校・特別支援学校の給食で一斉にカレーライスを食べる、
全校一斉カレーの日を実施し、2万7千食が用意されました。
この取り組みは、平成23年度から開始し、今年度で14回目の実施となります。
これまで全校一斉カレーの日にあわせて市立小学校1校を対象に実施してきた、カレーライスとスパイスに関する授業について、
今年度は、国(農林水産省)が取り組んでいる「ニッポンフードシフト(※)」の食育の取り組みの要素を取り入れ、
「カレーライスから日本を考える」授業として、初めて横須賀で開催しました。
初めての授業を実施するに先立ち、当部会員であるハウス食品株式会社様が1月22日(水)に市長を表敬訪問しました。
表敬訪問当日は、授業の概要説明のほか、この取り組みを記念して、ハウス食品(株)様が食材使い切りをテーマに考案した
地産地消の「よこすか野菜のカレー」、及び横須賀の地ダコを使用した「たこともち麦のサラダ」を実食していただきました。
今年度は横須賀市立高坂小学校の5年生を対象に、授業を実施しました。
授業の講師は、「ニッポンフードシフト」を展開している農林水産省と、
「ニッポンフードシフト」の推進パートナーであり、カレーの街よこすか事業者部会に加盟しているハウス食品(株)様に務めていただき、
日本の食料自給率やカレーの歴史などの座学に加え、実際にスパイスに触れながらの調合体験を実施しました。
授業の最後には、ハウス食品(株)様よりカレールーなどの商品と、むらせ(株)様より雪若丸パックライスが児童へ配られました。
ハウス食品(株)様・むらせ(株)様、授業へのご協力ありがとうございました。
(※)ニッポンフードシフト:国内において「食」と「農」との距離が遠くなり、農業に対する意識・関心が薄くなるなかで、
日本の食の未来を守るために、消費者と生産者が一体となって自分たちの課題と捉え、食から日本を考えるべく、
国(農林水産省)が民官連携で取り組んでいる国民運動です。この取り組みのテーマの一つとして「カレーから日本を考える。」があります。
「カレーの街よこすか事業者部会」は、ニッポンフードシフトの推進パートナーです。
1月31日(金)にすべての横須賀市立小学校・中学校・特別支援学校の給食で一斉にカレーライスを食べる、
全校一斉カレーの日を実施し、2万7千食が用意されました。
この取り組みは、平成23年度から開始し、今年度で14回目の実施となります。
これまで全校一斉カレーの日にあわせて市立小学校1校を対象に実施してきた、カレーライスとスパイスに関する授業について、
今年度は、国(農林水産省)が取り組んでいる「ニッポンフードシフト(※)」の食育の取り組みの要素を取り入れ、
「カレーライスから日本を考える」授業として、初めて横須賀で開催しました。
初めての授業を実施するに先立ち、当部会員であるハウス食品株式会社様が1月22日(水)に市長を表敬訪問しました。
表敬訪問当日は、授業の概要説明のほか、この取り組みを記念して、ハウス食品(株)様が食材使い切りをテーマに考案した
地産地消の「よこすか野菜のカレー」、及び横須賀の地ダコを使用した「たこともち麦のサラダ」を実食していただきました。
今年度は横須賀市立高坂小学校の5年生を対象に、授業を実施しました。
授業の講師は、「ニッポンフードシフト」を展開している農林水産省と、
「ニッポンフードシフト」の推進パートナーであり、カレーの街よこすか事業者部会に加盟しているハウス食品(株)様に務めていただき、
日本の食料自給率やカレーの歴史などの座学に加え、実際にスパイスに触れながらの調合体験を実施しました。
授業の最後には、ハウス食品(株)様よりカレールーなどの商品と、むらせ(株)様より雪若丸パックライスが児童へ配られました。
ハウス食品(株)様・むらせ(株)様、授業へのご協力ありがとうございました。
(※)ニッポンフードシフト:国内において「食」と「農」との距離が遠くなり、農業に対する意識・関心が薄くなるなかで、
日本の食の未来を守るために、消費者と生産者が一体となって自分たちの課題と捉え、食から日本を考えるべく、
国(農林水産省)が民官連携で取り組んでいる国民運動です。この取り組みのテーマの一つとして「カレーから日本を考える。」があります。
「カレーの街よこすか事業者部会」は、ニッポンフードシフトの推進パートナーです。